The Coffee Roaster House

just around five pounds retreat

FPT, DT, INLET, BT, ET Artisanと日置の両刀使い

フロントパネルの温度の測り方を変更してみて、どうも通常の使用条件ではよほどたくさん、切れ目なく焙煎しない限り150度台くらいにしかならないことがわかりました。プロントパネルの炭を落としてしまったのですが、これはそのままにしていた方が良かったと思いました。この余分な蓄熱性が焙煎の足を引っ張っているところがありそうです。

蓄熱性の意味がフジとプロバット等ではまったく違う…。

それとなぜか今使っている機械は現行機種に比べてもドラムが温まりやすい(逆にいえば蓄熱性は低い)ように思います。ひょっとしたら、ショールームの機械はステンレス製だったのかと思うくらいです。

そして、ドラムに流入する空気の温度はバーナー全開をキープしても大して上がらず、実際の焙煎中に豆に当たる空気は220度台以上にはならないようでした。

測る位置によって最高で250度台が出るか出ないか。これだと香ばしい香味を引き出すのは困難です。

その割にミディアムくらいの焙煎でも豆から油が浮き出てくるのは、ドラムの表面だけが高温になっている証拠だと思います。

フロントパネルとドラム温度とドラム内温度の3つのギャップ、これをなんとかしたくて、プロントパネル側に回る熱風を増やせないかとギャップを広げてみたら、やりすぎたみたいで、焙煎中に豆が転がり落ちて、焼けてしまい、ちょっとした火事になってしまいました、これで豆温度は最高295度を記録し、慌ててセンサ類を引き抜き、空気の流入口を塞いで酸欠にしました。

これに懲りて火災対策を今のうちに考えておくことにしました。

今回、わずかに豆が燃えただけでも相当の煙が出たので、ちょとしたことで、ボヤ騒ぎにもなりかねません。そのようなことが起こらないように対策しようと思います。

その後は、窯を冷却して後片付けで予定していた焙煎はできず。

でも取り出した豆を淹れて飲んでみてもまったく焦げ臭くありません。

実はコーヒー豆で炭を作って焙煎すれば、これぞ本当の炭火焙煎と思っていつか実現してやろうと思っていたのですが、この夢は消えました。ぜんぜん、それらしい雰囲気はなかったです。

それと、今回5つの温度センサを監視するために、HIOKIのデータロガーとArtisanを併用してみたのですが、これは便利。同時に7箇所くらいまでなら、混乱せずに監視できそうです。Artisan はときどき勝手に終了したり、残したいデータを切り捨てたりするので、バックアップとしても意味があります。ちなみに今回はWindows版、やはりこっちの方が使いやすいですね。

補助の排気ファンについては4台のうち、2台が早々と故障してしまったので、改変が必要になってしまいました。というか、こちらは先回の焙煎の後半ですでに故障していたのに朝気がつくといったていらくでした。

4つのうち、一番強力な最後に追加したファンが生きているので、焙煎そのものはなんとかなっていましたが、排気温度が300度近くなっても故障しないように対策しないといけません。