The Coffee Roaster House

just around five pounds retreat

ディスカバリー② 焙煎機としてのセカンドインプレッション

まだまだバッチ数はわずかではありますが、実際に手にしてみて、ショールームでの印象とはまったく違い、とても扱いやすいと思います。

なぜか、ガス圧が極端に安定しないのですが、それは、使用しているフューズコックとの相性など、ディスカバリーの外の部分に原因がある可能性が現時点では高いようですので、別にして考えます。

以前は1キロ以上に扱いにくいと思っていたディスカバリーですが、実際は自分で設置までして扱ってみると、かつて、半分自作した小型の焙煎機よりも遥かに扱いやすく安定していますし、3キロと比べても断然扱いやすい。

すべての操作が手を伸ばせば届く範囲で行えるということは大きいし、焙煎機の全体を見渡せる条件であるというのも楽です。そして、排気された空気が部屋に直接出てくるという条件も、けっして、マイナスにならない。特に自分の場合、それだけで、やろうと思えばロクに豆温度も見ないで焙煎しようとすればできてしまいそうなくらいです。

よく言われるディスカバリーの欠点として、テストスプーンを使うと豆温度の表示に影響するから、頻繁に見れないということですが、実際にはそれだけ細く応答性のいいプローブが使えているので、実は豆に当たる空気の温度もしくはドラム内の空気の温度をより正確に反映した数字が見れているということでもあります。

おおよその焙煎の進行具合はむしろ、排気口から出ていく、空気の匂いでわかるので、そんなに頻繁に見る必要はないし、artisanなり、コンパスなりが繋がっていれば、焙煎の経過も表示されるので大した問題はなく、むしろ、細いプローブのメリットのほうが感じられます。

予熱がおもったより、早くスムーズに終了するのも、適切に蓄熱性が管理されている証拠です。しかも、火力を変えると比較的早く豆温度に反映される。これは単に温度センサの追従性が高いだけでなく、実際に、火力と窯の温度がしっかり連動しているのでしょう。特に、このディスカバリーは直火ということもあってダイレクトです。

バッチとバッチの間はうまく対応する必要があります。この点は、3キロとあまり変わりないかも。それでも、火力を落とせば比較的早く応答してくれるので、連続焙煎可能ということもあって、すぐに次のバッチにいけます。これは小型故に大きな意味があります。

たとえば、100gでも250gでも、焙煎中の合間に、次のバッチの分をハンドピックして、終わったら、また前のバッチの焙煎豆をハンドピックして、というサイクルが組みやすい。そういう意味で、とても効率的にやっていけます。

豆の種類が変わったりすると、そんなにテンポよく行かないかもしれませんが、そうでない場合、連続して、回数こなすまとまった時間さえ取れれば、段取り次第で、なれればパッキングまで同時並行でできるかもしれません。