The Coffee Roaster House

just around five pounds retreat

ふたたび復活の火 New Preheat Protocol

ごちゃごちゃしていたインバータをもともと付いていた操作盤の中に入れ込むことができまして、ドラムモーター用のインバータの放熱版が少し加熱気味なのをケアすればそのまま行けそうでしたので、冷却の方は放っておいて、とりあえず2インバータ で回すことにしました。

それと補助バーナーとメインバーナーを連結して1つのバルブと圧力計で管理できるように改変しました。これで操作は少し楽になりました。

すこしアシストするだけで若干浅煎り向きの特性となり、500gでも感じていたカロリー不足感は解消されます。

現状での最小焙煎量について検討していたところ、200gだとどうやっても、焙煎を変化させた結果が現れにくく、ある程度以上の結果は望みにくい感じ。500gだとその点、いろいろ試した結果が反映されやすいのです。最小500gでもいいかもしれないとも思います。

750gくらいになると、冷却用の攪拌モーターを止めた状態でちょうど冷却器を埋め尽くす感じになって都合が良いので、今回750g〜800gを最小焙煎量として扱うことにしてみました。例えば、1キロだけある豆をいるとしたら、ハンドピックした後の余を200g弱試しに焙煎してみて、残りの800g弱をテスト用の本焙煎するといったイメージです。500gx2というのも捨てがたいのですけれどやはり豆温度の数字は1キロ近い方がどちらかというと判断しやすい値が見れます。そこをあてにせずに結果だけをみれば500gでもいいのですけれど、ある程度再現性を重視したほうが迷いが少ないかと。

以前の環境で500〜1kgで焙煎していた時はドラムが過熱気味でそんなに深煎りしていなくても、豆が汗をかいた感じの仕上がりになりやすく、それなりにユニークな焙煎もできたもののブレやすく困っていたのですが、今の設定ではそういう点は影を潜めています。それでも、まだまだもう少し、例えばじゃじゃ馬と言われたかつての1キロっぽい遊び心のある特性を出せるかというと難しいし、フジの3キロ半熱風らしい焙煎というのはまだまだに感じます。

この焙煎機らしさ、でいえば、やはり2,5kg位突っ込んで少しスペシャルテイにしては長時間焙煎と言える領域に踏み込んだ時でしょう。

次回は、この焙煎機ではこれまであまりいい感触が得られなかったものの、新型のフジの3キロで最適な焙煎量ではないかという話もある1,5kgでの焙煎にトライしてみようと思います。

ちなみに今回の焙煎では1バッチめは流石にまだまだ感が残ったものの、2バッチめからベストに近い感覚でいけました。

スコットラオの提唱する予熱手順はそのままフジでは使えないと思っていたので、少しやり方を変えてみました。

ダンパー(排気)は焙煎中に使用する最小開度でほぼ固定しておきます。

1)火力を焙煎中に使用する予定の最大火力で加熱を続けていき、温度を投入温度の30度上とかいうのをもう少し高めに取って50〜60度以上として、10分間維持。

次になるべくバーナーを切らず、焙煎中の最小火力前後まで落としてゆっくり投入温度に近づける(3〜5分程度かける)

投入温度(フジの場合ジャストは難しい)の±10度位で5分間程度キープ。どうしても火力だけで調整できない場合は、ダンパー(排気)を操作して投入温度に近づける

最初の1バッチは火を消さず、そのまま投入温度に合わせられたら焙煎開始。2バッチめ以降はTPまで火を消しておく。

以降、次の焙煎までほぼ5分間隔を維持して、その間で最低3分間以上投入予定温度±10度を維持してから、投入する。

この条件だとバッチ数が上がるにつれて、投入温度を下げなくてもなんとかいけそうです。