The Coffee Roaster House

just around five pounds retreat

ガス工事と排気カバー外しと

新しくガス供給業者と契約してしっかり2本立てでボンベを立ててもらいました。

ついでに屋内にあった陶器釜の熱を逃すためのカバーを外してから初めて焙煎してみたのですが、火力は2割以上アップしたのではないかという感覚があり、また排気もいつものようにいかないので、もうこんがらがってしまって、わずか4バッチ目で降参してしまいました。いつもだったら排気を上げてバランスが取れるところでまったく取れない。排気を上げても周波数に比例して風量が上がらない感覚がある。どうも何か詰まっているのかもしれないのですけど、動かした結果かはっきりせず。またドラムの隙間に挟まって止まる豆の量も飛躍的に増えてしまって、なんだかおかしい。

早々と火を消して振り返るも原因は判明せず。

とはいえ、まず、ガスの圧力も少し上がっているのですが、たぶん、ガスの安定度が飛躍的に上がっているみたいです。外に出したことでボンベも特に夜間は冷えるので密度がますようです。それでゲージに表示されるガス圧以上のカロリーアップに感じる。特にゲージの下の方はひょっとしたら3割4割の違いがあるように感じます。ガス圧に換算すると倍までいかないものの、0.6kpaが1.1kpa位、0.4kpaが0.7kpaに相当するかもしれないくらいの違いです。この辺りになると絞っても赤火が出やすくなるし、ゲージ圧の表示も少し誤差が増えるのでとても扱いにくくなってくるレンジですからなおさら。→これはサブバーナーが全開でつけっぱなしだから余計に拡大して感じられているわけです。逆にいうと正味の変化量は10%未満と思われますが、なんだか体感上はそれ以上に感じます。ということで今の状態に合わせて操作体系を見直さないといけなくなりそうです。

ボンベのサイズや設置場所が変わるとこんなに違うのかと驚くばかりです。

後、上部にあって邪魔に感じていたカバーが焙煎機の暖まり具合にも地味に影響していたらしいのが取ってみてはっきりわかります。→これは焙煎機の周囲の空気の体感からおおよその温まり具合を感じ取っていた感覚がずれたのと、排気から一部、戻ってくる空気の流れが大きく変わってしまったことが影響しているようです。

やはり排気の出口を改めてしっかり工作してからでないと安定した結果を出すには向かないと感じます。あまりやりすぎると、これまでの感覚が通用しなくなるので考えものですが、その辺りは窓を開けて対応するしかありません。

今回、自分の体調にそこまで問題あるとは思っていなかったのですけれど、なぜか、まったく焙煎の進行が判断できなくてとっても困りました。

それと、一回、全体を分解して組み直してみる必要がありそうです。

焙煎量としては大したことはないですが、回数からすればそろそろメンテの時期ではありますので、久々にドック入りです。