2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
最後はようやく落ち着いてきた北九州の水での評価です。浄水器はパナソニックの蛇口に直結するタイプです。これは水源の状態にかなり左右されますが、一般住宅向けの高価なモデルや一般の飲食店向け業務用浄水器と比べて水量以外は特段劣る感じもなく、むし…
鳥取の水での評価はちょっとカッピングのプロトコルと外れていたところがあったので、やり直し、今度は実家から持ってきた水です。といってもただの水道水で浄水器やフィルタの類は使っておりません。自分にとっては一番、慣れ親しんだ水ではあります。 ①コ…
取り寄せていた部材は届きましたが、現物を見て見ると、ちょっと勝手が違う。実際にフライパンに合わせてみようとすると手網を振るのに邪魔になりそう。 木や、竹で組んだスペーサと同じ構造はもともと無理で。とりあえず近い形を実現するのも意外にハードル…
やっと当地の水道、かろうじて浄水器を通せば飲めるようになり、炊飯にも使えるだけでなく、調理もできる状態になりました。これまで近場のスーパーなどで手に入る範囲ですが、富士山麓の水、阿蘇の水、霧島の水なども試してみていますが、ちょっと。いい条…
位置も少々微調整していますがようやく豆温度が180度台で計測されました。焙煎のしやすかさからすれば60gから標準焙煎量とみなした方が良さそうです。 投入温度は180度のままでちょうど良かったと思います。今回は低すぎました。 火力は特に3分過ぎあたりか…
グラフはガタガタ。両脇の間隔が不十分で頻繁に蓋がズレているのが主な原因です。 火力強すぎかと思いましたらそうでもありませんでした。フライパンの外側の遮熱板を完全に外して、新しい金属の下駄を使って蓋との間の隙間を作っています。Chargeボタンを押…