The Coffee Roaster House

just around five pounds retreat

久しぶりのガテマラ(グアテマラ)

f:id:Kurotyamame:20190811121958j:plain

緑は本当は豆温度のはずなのですが、センサーが不安定なため、ドラム内温度(オレンジ)のセンサを少し下に移動して、豆温度の代わりにしています。赤は、排気温度、白はドラム下で測ったインレット、黄色は排気ファンに供給する電圧です。ほとんどいじっていません。

まだまだ小倉の水でたてると、後味がビーン(bean)ときてしまいます。水のせいでなくて、私の腕のせいです。はい。

後半、グラフが落ちているのは、みごと、バーナーの火が消えたからです。ちょっと操作しただけで、片側のバーナーが消えてしまったりします。これについては、スムーズに確実に操作できるように改良を予定していますが、部材が届くのはお盆明けになってしまいます。ああ、また。

どうも自分の狙っているテイストを出しつつ、後味を含めて丸く収めて、なおかつ日持ちを確保するには、やっぱりというか、今のところ、大きな釜でないと難しそうです。というか、大型の焙煎機であれば、それこそ楽チンかも…100キロくらいとか

注) 白い線はインレット(吸気)ですがここだけスケールが違い、マックス400度で表示されている関係で排気と逆転して見えます。

幾ら何でも高杉ですね! ほんの1ミリ程度つまみを動かしたくらいで、暴走したり、ちょっと戻すと火が消えてしまうこともありますので、改良が必要です。 他は300度MAXの表示です。

補足

グラフの前半は余熱中にバーナー操作に対する反応を確かめているところ、インレット、排気、豆温度に大きな差異がなく、リニアに反応するのが理想です。最初、インレットが上がっても排気の反応が鈍いのはまだ釜全体が温まっていないから、その後、緑の上にオレンジが飛び出るのは、火力を落とした後、ドラムの中に熱風が滞留しているため。(排気が弱いと言う見方もできますが)豆がないのもあって、ドラム内の空気には大きなムラができてしまいます。その点ではドラムの空気を掻き回せる大きめの攪拌羽がベターです。

途中、オレンジの線が急降下しているところから、焙煎開始です。豆の低温に引きずられて、インレットの温度まで下がっています。これは大型の熱風とかではありえない反応だと思います。その後の立ち上がりが遅いのは、ドラム周辺の蓄熱量が足りず、豆の熱容量に負けているから。かといって、火力をあまりあげるわけにも行きません。

焙煎の後半から、インレット、排気共に暴走しているのは、少し火力をあげようとして、暴走したのです。その後、再度、それを調節しようとして、失火しています。

不思議なのは再点火後、インレットより先に排気温度が回復しているようにさえ見えることです。グラフのスケールの違いだけでは説明しにくい違いです。これは思ったより、ストレートに排気側に直接回る空気があるということと、バーナーの上の空間で冷たい空気とほとんど混ざらずにそのまま上昇してゆく熱い空気の流れがあると言うことを示しています。

つまり、ということは、もっと低い温度で面で加熱できるしくみを用意すれば、今回のようなスモールサイズでシンプルな釜の場合有利に働く可能性があります。