The Coffee Roaster House

just around five pounds retreat

たまたまプロバットの画像(断面図)をみていて発見したこと

ずっと、そうに違いないと思っていました。

かつてフジロイヤル 3キロ半熱風の前後のパネルにヒーターを取り付け、なかなか温まりにくいパネルをPID制御しながら、多めに豆をいれての焙煎で、設定温度を上げてゆくと、どんどん浅煎り向きの特性になってきて、あるときほとんどプロバットを操作しているような感覚に陥ることさえありました。

あれれ。これ本当にフジなのー? 目をつぶっていれば、プロバットと取り違えそうなくらいの釜の反応(操作は違いますけど)にびっくりしたことがあります。(5キロに2キロ突っ込んだ時とそっくり)

その時思ったこと。プロバットの釜は全体がほぼ2重になっているに違いない。それで内側のドラムやパネルが外気に触れない為に、少なめの蓄熱でありながら、十分な高温に保たれやすいはずだと。

そして、おそらく、バーナーから発生した高温の空気がドラム側面に沿ってほとんど前後パネルを温めることなくストレートに流入するだけのフジロイヤル と違って、プロバットの場合は、前後のパネルの周辺をぐるぐる巡って全体を温める仕組みになっているのではないかと睨んでいたのでした。

このような仕組みであれば、焙煎に必要な温度に比較的早く到達するので、むだな余熱は不要であり、また連続焙煎で、どんどん釜が温まって暴走するフジロイヤル とは違って、多少の火力の調整程度で、いつも同じペースで焙煎が可能になります。必要十分な蓄熱性を保ちながらも、振り回されずに済む工夫です。その上、さらにドラムに流入する空気とドラム(および前後パネル)の温度の差が少なくなり、ムラも防げるのです。

ネットサーフィンしていて、たまたま、比較的最新のプロバットのカットモデルの画像が貼ってあって、みてみると、ほとんど自分の思っていた通りでした。

やっぱりねえ。